戻る
ホーム / ブログ / スマートリテール / 【素朴な疑問】DXのXとは?トランスフォーメーションの略称はなぜXか意味を解説!

【素朴な疑問】DXのXとは?トランスフォーメーションの略称はなぜXか意味を解説!

2025/02/12
2023/12/13
【素朴な疑問】DXのXとは?トランスフォーメーションの略称はなぜXか意味を解説!

DXって、Digital Transformationの略なのに、なぜDTじゃなくてDXなんだろう?

このような素朴な疑問を持ったことはありませんか?

実は、DXという略称には深い意味が込められています。そして、この「X」という文字には、デジタル技術による「変革」の本質が表現されているのです。

この記事では、あなたの素朴な疑問にお答えします。ぜひ軽い気持ちでお読みください!

この記事では以下のことがわかります
  • DXがなぜDTではなくDXと呼ばれるようになったのか

  • DXという略称に込められた意味

  • DXとデジタル化の違い

  • なぜ今DXが重要視されているのか

DXのXの意味は?

DXとは「Digital Transformation」の略称です。一見すると「DT」となりそうですが、あえて「X」という文字が使われています。これには複数の重要な意味が込められているのです。

トランスフォーメーションの略称がXになる理由

DXという略称が「DT」ではなく「DX」となった主な理由は、「Transformation(変革)」の「Trans」を「×(クロス)」や「×(かける)」という記号で表現したためです。

「DX」の「X」は、「Transformation」の接頭辞「Trans」を省略した表記です。英語では接頭辞の「Trans」を省略する際に「X」と表記する慣習があります。

そのために「Digital Transformation」は

「Digital X-formation」と省略され、

その頭文字をとって「DX」となった、というわけです。

さらに「Trans(トランス)」という接頭語は、「超える」「越える」「変わる」といった意味を持ちます。例えば、以下のような言葉にも使われています:

  • Transform(変形する)

  • Transport(輸送する)

  • Translate(翻訳する)

このように「Trans」は「何かを超えて変化する」というニュアンスを持つ言葉です。そこで、この「Trans」の持つ「crossing(クロス)」というイメージを「×」という記号で表現したのです。

「Trans」には「超える・横切る」という意味があり、これが英語の「Cross」と同義になります。この「Cross」には「交差する」という意味があり、「Cross」という言葉は、視覚的に十字に交差した形をイメージすることから、「Cross」を省略する際には「X」と表記されるようになりました。この関連性により、「Cross」と同義語の「Trans」を省略する際にも「X」を用いるようになりました。

Xに込められた意味

DXのXにはいろんな意味が込められている

さらに、「X」は日常的に変化や不確定な要素を表す際によく使われる文字でもあります。それで「DX」の「X」は数学での未知数「X」のように、未知なるものや可能性を表現するのに適した文字として選ばれたという説もあります。

また、テクノロジー関連の文脈では、「X」という文字は未来志向や先端技術を連想させることが多いため、革新的で先進的なイメージを与える効果もあるとされています。

まとめると、DXの「X」という文字には、以下のような重要な意味が込められています:

  • 従来のビジネスモデルを「超える」

  • 業界の垣根を「超える」

  • 既存の常識を「超える」

  • デジタルとアナログの境界を「超える」

  • 未知なる可能性への挑戦

  • 革新的で先進的な変革

このように、DXの「X」は単なる略称ではなく、デジタル技術による劇的な変革や、従来の制約を超えていくという意味と、未知なる革新的な変革への期待という、2つの重要な意味合いを持っているのです。

DXという言葉が生まれた背景

DXという言葉は、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱した概念です。

ソース:総務省https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r03/html/nd112210.html?utm_source=chatgpt.com

当時、単なるデジタル化(Digitization)やデジタライゼーション(Digitalization)とは異なる、より本質的な変革の必要性を説明するために、あえて「DX」という略称が選ばれました。

ストルターマン教授は、「デジタル技術によって、人々の生活をより良いものに変革していく」というビジョンを示すために、従来の「DT」ではなく、変革の力強さと未知なる可能性を表現できる「DX」という略称を選んだのです。

このようにDXの「X」には、単なるデジタル化ではない、ビジネスや社会の本質的な変革という意味が込められているのです。デジタル技術を導入するだけでなく、その技術を活用して、どのように価値を生み出し、変革を実現していくのかが、DXの本質なのです。

DXとデジタル化は何が違うのか

「デジタル化」と「DX」。似ているようで実は大きく異なるこの2つの概念について、具体例を交えながら解説していきます。

実は、デジタル化には「デジタイゼーション」と「デジタライゼーション」という2つの段階があり、そこからさらに進化したものが「DX(デジタルトランスフォーメーション)」なのです。

デジタル化(デジタイゼーション)とは

デジタル化とは、アナログ的なものをデジタルに置き換えることを指します。

具体的な例を挙げると:

  • 紙の書類をPDFにする

  • アナログレコードをCDやデータ化する

  • 手書きの日報をエクセルに入力する

  • 紙のカルテを電子カルテにする

このように、デジタル化は既存の業務やプロセスを「そのまま」デジタルに置き換える作業です。効率は上がりますが、仕事の進め方自体は従来のままという特徴があります。

デジタル化(デジタイゼーション)とは、アナログ的なものをデジタルに置き換えることを指します。

デジタライゼーションとは

デジタライゼーションは、デジタル化の第二段階です。デジタイゼーションによってデジタル化されたデータを活用して、業務プロセスを改善・効率化することを指します。

デジタライゼーションの具体例:

  • 電子カルテのデータを分析して診療の効率化を図る

  • 工場の生産データを分析して生産性を向上させる

  • 顧客データを分析してマーケティングに活用する

  • デジタル化された文書を社内で共有・活用する

デジタライゼーションでは、単なるデジタル化を超えて、デジタルデータを活用した業務改善が行われます。しかし、まだビジネスモデル自体の変革には至っていません。

デジタライゼーションとはデジタイゼーションによってデジタル化されたデータを活用して、業務プロセスを改善・効率化することを指します。

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは

一方、DXは単なるデジタル化ではありません。デジタル技術を活用して、ビジネスモデルや組織、プロセス、企業文化・風土を根本から変革することを指します。

DXの具体例:

  • タクシー配車アプリによる配車システムの革新

  • キャッシュレス決済による新たな購買体験の創出

  • AIによる需要予測を活用した在庫の最適化

  • IoTセンサーによる製造工程の可視化と自動化

つまり、DXは「デジタル技術で何ができるか」という視点から、ビジネスのあり方自体を見直し、新しい価値を創造する取り組みなのです。

DXはデジタル技術を活用して、ビジネスモデルや組織、プロセス、企業文化・風土を根本から変革することを指します。

なぜ「変革」が重要なのか

では、なぜ単なるデジタル化ではなく、「変革」が重要なのでしょうか。

その理由は、今日のビジネス環境の急速な変化にあります。総務省の令和6年版情報通信白書によれば、デジタル技術の進化により、企業は従来のビジネスモデルの延長線上では生き残れない時代に入っているとされています。

変革が重要な理由:

顧客ニーズの多様化への対応

  • デジタルネイティブ世代の台頭

  • パーソナライズされたサービスへの期待

競争環境の変化

  • 異業種からの参入増加

  • プラットフォーマーの台頭

社会課題への対応

  • 人手不足

  • 労働生産性の向上

  • 持続可能性への要求

このような環境変化に対応するには、単にアナログをデジタルに置き換えるだけでは不十分です。デジタル技術を活用して、ビジネスモデルそのものを変革していく必要があるのです。

例えば、単に紙の書類を電子化するだけでなく、そのデジタルデータを分析して新たなビジネスチャンスを見出したり、業務プロセス全体を見直してより効率的な仕組みを構築したりすることが求められています。

このように、DXは単なるIT化やデジタル化とは異なり、デジタル技術を梃子(てこ)にした事業変革を意味するのです。そして、その「変革」こそが、DXの「X」に込められた本質的な意味だと言えます。

DXが注目される理由

近年、DXという言葉を頻繁に耳にするようになりました。なぜ今、これほどまでにDXが注目されているのでしょうか。

デジタル技術の急速な進化

デジタル技術は驚くべきスピードで進化を続けています。特に以下の技術の発展が、DXへの注目を高めています:

  • 生成AI(ChatGPTなど)の登場

  • 5G・Beyond 5Gによる通信技術の進化

  • クラウドコンピューティングの普及

  • IoTデバイスの高度化

  • ブロックチェーン技術の実用化

これらの技術は、従来のビジネスモデルを根本から覆す可能性を秘めています。例えば、生成AIの登場により、クリエイティブ業界やコンテンツ制作の在り方が大きく変わりつつあります。

コロナ禍での需要拡大

2020年に始まった新型コロナウイルスのパンデミックは、企業のDXを加速させる大きなきっかけとなりました。

コロナ禍で明らかになった課題:

  • リモートワークへの対応の遅れ

  • ペーパーレス化の必要性

  • デジタルコミュニケーションの重要性

  • オンラインビジネスの急務性

多くの企業が、これらの課題に直面し、デジタル化の遅れを痛感することとなりました。その結果、DXへの取り組みを本格化させる企業が急増しています。

2025年の崖問題

DXが注目される大きな理由の一つに、2018年に経済産業省が発表した「DXレポート」の中で取り上げられた「2025年の崖」と呼ばれる問題があります。

2025年の崖とは:

  • 老朽化したIT システムの保守費用が年々増大

  • ITエンジニアの高齢化と人材不足

  • 古いシステムが経営の足かせに

  • システム刷新が間に合わないリスク

経済産業省の試算によると、2025年以降、老朽化したシステムの保守や運用に係るコストが年間最大12兆円にも上る可能性があるとされています。また、デジタル人材の不足は年間約45万人に達すると予測されています。

この「崖」を乗り越えるために、多くの企業が今からDXに取り組む必要性に迫られているのです。

関連記事:【2025年の崖とは】なぜ2025年?わかりやすく解説!課題を放置する企業の未来は?

デジタル庁の設立と政府の後押し

2021年9月のデジタル庁設立以降、政府主導でのDX推進も本格化しています。

具体的な施策:

  • DX認定制度の創設

  • DX投資促進税制の導入

  • デジタル田園都市国家構想の推進

  • マイナンバーカードの普及促進

このように、行政のデジタル化と共に、民間企業のDXも強力に後押しされています。

DXは、もはや「取り組むか取り組まないか」ではなく、「いかに効果的に推進するか」が問われる時代に入っているのです。企業の持続的な成長のためには、DXによる変革が不可欠な要素となっています。

この状況は、まさにDXの「X」が示す「変革」の必要性を如実に表しているといえるでしょう。デジタル技術を活用した変革なくして、企業の未来は描けない時代になっているのです。

まとめ:DXの本質は「変革」にある

ここまで、DXの略称の由来から、デジタル化との違い、そして注目される理由まで詳しく見てきました。

DXの「X」が「DT」ではなく「X」となった理由を理解することで、実は私たちはDXの本質も理解することができます。

この記事のポイント

  • DXの「X」には2つの意味が込められています

    • 「Trans(超える)」を表す「×(クロス)」としての意味

    • 未知なる可能性や革新を表す「X」としての意味

  • DXとデジタル化は異なります

    • デジタル化:アナログをデジタルに置き換えること

    • DX:デジタル技術による事業や組織の本質的な変革

  • DXが注目される背景には以下があります

    • デジタル技術の急速な進化

    • コロナ禍での需要拡大

    • 2025年の崖問題

    • 政府による推進

なぜDXを理解することが重要か

DXは単なるトレンドワードではありません。その略称の「X」が示す通り、デジタル技術による本質的な変革を意味する重要な概念です。

今、企業に求められているのは、単なるデジタル化ではなく、デジタル技術を活用した事業変革です。その意味で、DXの「X」には、企業が目指すべき方向性が凝縮されているといえるでしょう。

DXについて詳しく知りたい方へ

DXについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください:

Share


Kakimoto Kota
Rabilooのオウンドメディアで制作ディレクターを担当。日越翻訳、記事、動画、SNS、コンテンツの戦略立案から制作まで行う。2015年よりベトナム・ハノイ在住
ブログを探す
オフショア開発とは?メリットやベンダー選びのポイントを簡単に解説!
オフショア開発とは?メリットやベンダー選びのポイントを簡単に解説!
Kakimoto Kota
2024/01/03
2024/10/28
令和時代のベトナムラボ型開発の魅力とは?良いパートナー選びのコツ
令和時代のベトナムラボ型開発の魅力とは?良いパートナー選びのコツ
Kakimoto Kota
2023/11/28
2025/01/08

お問い合わせ

未記入箇所がございます
未記入箇所がございます
未記入箇所がございます
未記入箇所がございます
ブログを探す
Tags
オフショア開発とは?メリットやベンダー選びのポイントを簡単に解説!
オフショア開発とは?メリットやベンダー選びのポイントを簡単に解説!
Kakimoto Kota
2024/01/03
2024/10/28
令和時代のベトナムラボ型開発の魅力とは?良いパートナー選びのコツ
令和時代のベトナムラボ型開発の魅力とは?良いパートナー選びのコツ
Kakimoto Kota
2023/11/28
2025/01/08

お問い合わせ

未記入箇所がございます
未記入箇所がございます
未記入箇所がございます
未記入箇所がございます